【徹底比較】コスパ最強 おすすめプロテイン

本サイトの記事内では、アフィリエイト広告を掲載している場合がございます。読者様のお役に立つ商品・サービスに厳選し、不当表示等にあたらないよう努めております。問題のある記載がありましたら、お問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

筋トレを始めたばかりの方にとって、まず直面する疑問が「どのプロテインを選べばいいの?」ということではないでしょうか。
SNSや動画ではさまざまなブランドが紹介されており、「価格が安ければそれでいいのか」「筋肉がつきやすいものはどれなのか」といった情報が溢れていて、かえって迷ってしまうこともありますよね。

そこで本記事では、「コスパ最強」に焦点を当てたプロテインを厳選し、わかりやすく解説します。
プロテイン初心者でも安心して選べるように、価格・成分・溶けやすさ・味など多角的に評価しています。
また、選び方のポイントやよくある質問もまとめましたので、この記事を読めば自分にぴったりのプロテインがきっと見つかるはずです。


プロテインの“コスパ”とは? 本当に見るべきポイント

「コスパがいいプロテイン」と聞くと、単純に価格が安いものをイメージされる方も多いかもしれません。しかし、重要なのは「どれだけ効率よくたんぱく質が摂れるか」という点です。
たとえば、1kgで3,000円のプロテインでも、たんぱく質の含有量が50%しかなければ、結果的に割高になってしまうのです。

そこで注目したいのが、「1gのたんぱく質を摂るのに何円かかるか」という“たんぱく質単価”です。
これは、「内容量 × 含有率」で実際に摂れるたんぱく質の量を計算し、それを価格で割ることで求められます。
この値が小さいほど、コスパに優れているということになります。

おすすめプロテイン5選

MYPROTEIN(マイプロテイン)

まずご紹介したいのが、世界中で人気を集めているイギリス発のブランド「Myprotein」の主力製品「Impact Whey」です。
この製品の大きな特徴は、セールや割引コードを活用すれば1kgあたり3,000円台という驚異的な価格で購入できる点にあります。

タンパク質含有率は約80%と高く、味のバリエーションも60種類以上と豊富。
飽きずに続けやすいという点も初心者には嬉しいポイントでしょう。加えて、品質管理も徹底しており、インフォームドスポーツという第三者認証を取得しているので、安心して摂取できます。

WINZONE

このプロテインの最大の魅力は、1回分(約20g)のたんぱく質に、EAA(必須アミノ酸)やBCAA(分岐鎖アミノ酸)を高配合している点。
特にBCAAは筋肉の合成や回復に欠かせない成分で、運動後の疲労感を軽減する効果も期待できます。
さらに11種類のビタミンと、カルシウム・鉄・亜鉛といったミネラルまで配合されており、たんぱく質の「吸収効率」までしっかり考え抜かれています。

品質面でも信頼性は抜群です。医薬品製造の基準に準拠した国内工場で生産されており、さらに世界的アンチ・ドーピング認証「インフォームドチョイス」も取得済みとなっています。

さらに特筆すべきは、「97%の医師が他人にも勧めたい」と回答したというデータです。
これはプロテイン業界で初めての医師推奨認証であり、栄養バランスや品質の高さが医療の専門家からも高く評価されている証拠です。

REYS(レイズ)

YouTubeやボディビルでご活躍されている山澤さん監修のホエイプロテインです。
国産ブランドならではの安心感に加え、たんぱく質含有量は1杯あたり約20gと充実。ホエイ100%で吸収もスピーディーなので、筋トレ後のリカバリーをしっかりサポートしてくれます。

REYSの特長は、「美味しさ」と「続けやすさ」に徹底的にこだわっている点。ミルク系から爽やかなフルーツ系まで豊富なフレーバー展開があり、飽きずに毎日飲めると好評です。
しかも、1kgあたり3,000円台という手頃な価格設定で、コスパ重視派にもぴったり。

さらに、人工甘味料や保存料を控えたナチュラル設計なので、健康志向の方や女性にも支持されています。
国産で高品質、それでいて毎日続けやすい価格と美味しさ――REYSプロテインは、まさに“最初の一本”にふさわしい一品です。

私はヨーグルト味が特におすすめで、牛乳に溶かすと乳酸菌飲料のような美味しさで、ごくごく飲めます!

VALX(バルクス)

監修者は、筋トレ界のレジェンド・山本義徳氏。
科学的根拠に基づいた設計で、多くのトレーニーから支持を集めています。

1杯あたりのたんぱく質は約21g、さらにEAAやBCAAも高配合。
トレーニング後の筋肉の合成をしっかりサポートしてくれる設計です。
しかも、甘すぎず後味スッキリ。
フレーバーも「チョコレート」「ヨーグルト風味」など飲みやすいものが多く、初心者でも無理なく継続できます。

品質にも抜かりなく、国内のGMP認定工場で製造されているため、安全性も◎。
価格は最近値上がりしてしまい、5000円程度になっていますがセール時などに狙うのもおすすめです。

AMBiQUE(アンビーク)

「ただ飲むだけのプロテインじゃ物足りない」――そんな方に注目されているのが、メンズコスメブランド発の【アンビーク プロテイン】です。
筋肉はもちろん、見た目や健康、美しさまでトータルにサポートする“美容×ボディメイク”の新発想プロテインとして話題を集めています。

たんぱく質は1杯あたり約20gとしっかり配合されており、さらにビタミン11種、乳酸菌、食物繊維までプラス。
腸内環境や代謝を整えながら、内側から理想の体づくりを後押ししてくれます。
特に「肌荒れしにくくなった」「疲れにくくなった」といった利用者の声が多く、筋トレ初心者にも嬉しい設計です。

フレーバーも甘さ控えめで飲みやすく、溶けやすいので毎日の習慣として取り入れやすい点も魅力のひとつ。
パッケージもおしゃれで、自宅に置いていても生活感を感じさせません。

筋肉だけじゃなく、見た目やコンディションまで整えたい。そんな“トータルメンテナンス”を目指す方にぴったりの一本です。


初心者がプロテイン選びで失敗しないための3つのコツ

筋トレ初心者の方がプロテインを選ぶとき、見落としがちなポイントがいくつかあります。ここでは、失敗しないために意識しておきたい3つのコツをご紹介します。

まず第一に、「値段だけで判断しない」ことが大切です。
プロテインは“たんぱく質を効率よく摂る”ための補助食品なので、含有率が低いものを選んでしまうと、思ったほど栄養が摂れず、結果として損をしてしまいます。

次に意識したいのは、「自分に合った溶けやすさや味を選ぶ」こと。
継続することが最も大事なので、飲みにくい味や粉っぽい質感の製品だと、それだけで続かなくなってしまいます。
レビューなどを参考に、初回は少量のパックで試してみるのも良いでしょう。

そして最後に、「成分表をチェックする」こと。
プロテインの中には、糖質や脂質が多く含まれているものもあります。
筋肉を効率よく増やしたいなら、純粋なたんぱく質が豊富な製品を選ぶのが基本です。


よくある質問(初心者向けQ&A)

Q. プロテインは毎日飲んだ方がいいですか?
A. はい。筋肉はトレーニング後だけでなく、休息日にも成長します。そのため、たんぱく質は毎日しっかり摂ることが重要です。

Q. 筋トレしない日もプロテインは必要ですか?
A. 必要です。休息日こそ筋肉が修復・成長するタイミングなので、適量のたんぱく質を補給することで効果が持続します。

Q. 牛乳と水、どちらで割るのがいいですか?
A. 吸収を早くしたいときは水がおすすめです。腹持ちやカロリーアップを狙うなら、低脂肪乳や豆乳を使うと良いでしょう。

Q. WPCとWPIの違いは何ですか?
A. WPCはたんぱく質以外に脂質や乳糖がやや残る製法ですが、その分価格が安くなります。WPIはより純度が高く、乳糖不耐症の人にも向いていますが価格は高めです。

Q. 動物性と植物性、どちらのタンパク質がいいですか?
A. どちらでも大丈夫です。米イリノイ大学の研究で、十分なタンパク質摂取(体重1kgあたり約1.1g)を伴う筋トレを9日間行ったところ、植物性食品中心の食事でも動物性中心の食事でも筋タンパク合成量に差がないことが示されています(参考:​sciencedaily.com​)。
1日のタンパク質摂取量の配分(均等か夜型か)も筋タンパク合成率に影響しなかったという研究結果が出ています。

出典: ScienceDaily(Illinois大学ニュース)
発表日: 2025年4月21日


まとめ:コスパと“継続性”を両立した選び方を

プロテイン選びは、「コスパ」だけでなく「自分にとって続けやすいか」がとても大切です。価格が手頃で続けやすい製品を選ぶことで、トレーニングの成果を確実に実感できるようになります。

まずは1ヶ月、あなたに合うプロテインを生活に取り入れてみてください。
そして継続することで、カラダの変化をきっと感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました