【詳しく解説】目標体重と摂取カロリーの関係

目標体重と摂取カロリー ダイエット
目標体重と摂取カロリー

ダイエットの際の摂取カロリー計算は、まず基礎代謝量と活動代謝量を計算し、そこから目標に応じてカロリーを調整していくという流れになります。少々複雑なので、ステップバイステップで説明します。

ステップ1:基礎代謝量 (BMR) の計算

基礎代謝量は、生命維持に最低限必要なエネルギー量です。計算式はいくつかありますが、ここでは一般的なハリス・ベネディクト方程式を紹介します。

男性:BMR = 66.47 + (13.75 × 体重kg) + (5 × 身長cm) – (6.76 × 年齢)

女性:BMR = 655.1 + (9.56 × 体重kg) + (1.85 × 身長cm) – (4.68 × 年齢)

例:35歳、身長170cm、体重65kgの男性の場合

BMR = 66.47 + (13.75 × 65) + (5 × 170) – (6.76 × 35)= 1,573.62 kcal

ステップ2:活動代謝量 (PAL) の算出

活動代謝量は、日常生活における身体活動で消費されるエネルギー量です。ライフスタイルによって係数が異なります。

  • ほとんど座っている仕事で、運動習慣がない:1.2
  • 座っている時間が多く、軽い運動を時々する:1.375
  • 座っている時間と立っている時間が半々くらいで、軽い運動を習慣的にする:1.55
  • 立ち仕事、または肉体労働が多い:1.725
  • 肉体労働が多く、激しい運動を習慣的にする:1.9

例:座っている時間が多く、軽い運動を時々する人の場合、PAL = 1.375

ステップ3:1日に必要な総カロリーの算出

1日に必要な総カロリーは、基礎代謝量と活動代謝量を掛け合わせて計算します。

総カロリー = BMR × PAL

例:上記男性の例だと、総カロリー = 1,573.62 kcal × 1.375 = 2,163.7 kcal

ステップ4:ダイエットのための摂取カロリーの設定

1日に必要な総カロリーから、目標とする減量ペースに合わせてカロリーを削減します。

  • 緩やかな減量: 1日に200~300kcalの削減
  • 標準的な減量: 1日に300~500kcalの削減
  • 積極的な減量: 1日に500~700kcalの削減

ただし、1日の摂取カロリーが1200kcalを下回らないように注意してください。極端なカロリー制限は、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

例:標準的な減量を目指す場合、2,163.7 kcal – 500 kcal = 1,663.7 kcal が目標摂取カロリーとなります。

重要なポイント

計算で得られた値はあくまで目安です。個々の体質や生活習慣によってカロリー消費量は異なるため、自身の体調を見ながら調整することが重要です。

基礎代謝量や活動代謝量は変動します。体重や活動量が変化したら、定期的に計算し直すようにしましょう。

バランスの良い食事を心がけ、必要な栄養素をしっかり摂取することも大切です。極端な食事制限は避け、健康的にダイエットを進めていきましょう。

この計算はあくまでカロリー収支に基づいたもので、栄養バランスや個々の体質までは考慮されていません。専門家(医師、管理栄養士など)に相談しながら進めることをおすすめします。 ダイエット成功には、カロリー管理だけでなく、適度な運動も重要です。焦らず、無理なく、継続的に取り組むことで、健康的に目標体重を達成できるはずです。頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました